社長

ジェームズ・ダイソンの生い立ちや経歴は?資産と妻・名言がヤバい!

こんにちは!たんぽぽです。

デュアル・サイクロン式掃除機の発明者で
ダイソンの創業者、
ジェームズ・ダイソンさんがカンブリア宮殿に出演されます。

調べてみると。。
思っていたより凄い人みたい!

生い立ちや
気になる資産、明言についてまとめてみました。

今回の記事は
ジェームズ・ダイソンの生い立ちや経歴は?資産と妻・名言がヤバい!
という内容でお届けします。

ジェームズ・ダイソンの生い立ちや経歴

ダイソン社の創業者で
紙パック不要のデュアルサイクロン掃除機の発明者、ジェームズ・ダイソンさん。

車輪のかわりにボールを使った猫車(手押し車)も発明したらしい。。

最近は、電気自動車の開発も行っているのだそうです!

ジェームズ・ダイソンさんは
1947年5月2日生まれの73歳(2020年5月6日現在)です。

イギリス ノーフォークで生まれています。

お父さんが早く亡くなり、掃除はダイソンさんの仕事だったそうです。
6歳のときから家で掃除機を使っていて
当時の掃除機はとにかく気に入らなかったと言っています。

子供の頃から使っていた掃除機が
数十年経っても一向に進化していないことが不満で
これが、ダイソンの新しい掃除機を開発するきっかけになったようです。

こういう視点が
成功する原動力なんでしょうね!

ダイソンさんは。。

1965年から1966年まで、
セントラル・セント・マーチンズでファイン・アートを学んでいます。

セントラル・セント・マーチンズは、
ロンドン芸術大学の中のカレッジの一つで、
著名なデザイナーを輩出している大学です。

1968年から1970年まで、
英国王立美術大学で家具とインテリアのデザインを学んだあと
工学に転向しました。

英国王立美術大学は、
イギリスのロンドンにある国立の美術大学で
修士号と博士号を授与する美術系大学院大学としては
世界で唯一の学校だそうです。

QS世界大学ランキングでは、
2020年の時点で、6年連続
アート・デザイン分野の世界1位にランクインしている大学なんです!

超一流の大学でデザインを学び
工学に転向してエンジニアとなったダイソンさん。

元々が発明好きで、
1970年には。。
ジープを載せて海上を60kmで走る船、シートラックを

1974年には
車輪のかわりにボールを使った猫車、
手押し車ボールバローを発明しています。

ジェームズ・ダイソンの生い立ちや経歴は?資産と名言がヤバい!

ダイソンさんは
従来の紙パック式掃除機の吸引力が落ちてしまうてんと
中のゴミを取り除いても、吸引力が復帰しないところに怒りを覚え
その掃除機に対する「怒り」をアイデアの源泉とし、
この問題を解決しようと一念発起!

ある日。。
製材工場の粉塵を「遠心分離機」の原理によって、
分離・吸引している様子を見て閃きます!

「これを掃除機に応用できないか。」と考え
家の物置きに独りきりで籠りながら、
掃除機の試作(プロトタイピング)を始めました。

試作品1台目は殆どが段ボールで出来ていたそうです。

幾多の失敗を重ねながら
5年の歳月と5,127台の試作機を経て、
ようやくGフォース(遠心力)型サイクロン式掃除機を完成させたのは
1983年のことでした。

ダイソンさんは、英国・米国内で
このサイクロン式掃除機の製造販売を行ってくれるメーカーを探します。

しかし、どこも相手をしてくれません。

なぜ、どこも相手にしてくれなかったののでしょうか?

その最大の理由は。。
「紙パックというサプライ品で儲けていたから」です。

既存のビジネスモデルを崩壊させることになると考えたのです。

紙パックは英国・米国内の会社に
年間約1億ポンド=約38億円の売り上げをもたらしていました。

1985年、ダイソンさんは
日本の会社に試作品を持ち込みます。

日本の技術者はダイソンさんの新しい技術に興味を持ち、
感銘を受けました。

1991年、
ダイソンさんは日本の企業、シルバー精工と
サイクロン式掃除機に関するライセンス契約を交わすことに成功。

日本において、明るいピンク色のGフォース型サイクロン掃除機を
カタログ販売で発売を開始。

この時の販売価格は 2000ポンド相当でした。

現在のレートで約26万円程になります。

1986年には、米国で特許を取得。

ダイソンさんは、
主要なメーカーにこの発明が売れなかったため、
自前の製造工場を持つことにしました。

シルバー精工とのライセンス料が
工場設立の資本金になったそうです。

ダイソンさんの技術を使用した
最初のサイクロン式掃除機の量産モデルは
ロンドン科学博物館の掃除道具コーナーに
「which was made under licence in Japan(日本でライセンスのもと製造された)」と記載され、
展示されています。

1993年
シルバー精工から得たライセンス料を用いて、
ダイソン(Dyson)社を起業。

ここに至るまで、なんと!!
15年の歳月を要しています。

ウィルトシャーに研究所と工場を開設し、
現在のダイソンの掃除機に近いカラーリングの、
サイクロン式掃除機DC01を開発、
販売を始めたダイソンさん。

英国でのテレビコマーシャルでは、
「紙パックよ、さようなら」というスローガンを掲げ

紙パックの買い替えが不要であることを訴え続けます。

吸引力が低下しないことを強調する販売戦略よりも
紙パックの買い替えが不要!
のほうが、イギリスでは魅力的だったようです。

2014年頃からダイソン社は軌道に乗りだし
掃除機という分野への選択と集中により一層の飛躍を遂げます。

「吸引力の落ちないただ一つの掃除機」というキャッチコピーで
日本でも大ヒットにとなりました。

ダイソン社はサイクロン技術に徹底的に磨きをかけていて
羽根のない扇風機
「ダイソンエアーマルチプライヤー技術」を搭載した扇風機や、
「ダイソンエアーブレード」技術を搭載した
蛇口一体型のハンドドライヤーなども発売しています。

実は2005年前後に洗濯機も作っていたようですが
こちらは、失敗。

このような失敗を乗り越えながらも
常に新しいデザイン、製品作りに取り組み
世に送り続けているんです!

また、ダイソンさんは
若手エンジニアの育成にも力を注いでいて
自らの私費を投じて「ジェームズ・ダイソンアワード」を主催。

世界中のエンジニアから優れたアイデアを集め、
実際に出資者を集めて事業化の世話も行っています。

凄いですね!

ダイソン社の年間の研究開発費は約213億円。
売り上げの12%を研究開発費に費やしているんです!

これは製薬会社を上回る数値だそうです。

若いエンジニアは皆
世界を変える技術を開発したい
というエネルギーを持っています。

私の役割は
彼らのやりたいことを聞いて
「頑張ったらいいんじゃないか」
と背中を押してあげることしかありません。

エンジニアに、十分に活躍できる環境を用意し、
思いきりやりたいことをやって貰う。。

こんなふうに、理解して支援して貰えると
この人の為に頑張ろう!って
思えますよね~

今の日本の企業にも必要な考え方なのでは?

ダイソンさんが「エンジニアのヒーロー」と言われるのは
こういった姿勢からなのでしょうね!

自分の事業だけでなく
若手のエンジニアにもチャンスを与え
新しい事業の応援もしているなんて。。

本当に尊敬します!!

ジェームズ・ダイソンの資産

ジェームズ・ダイソンさんは
これだけの功績を残している方ですから
相当な資産をお持ちのはず!

調べてみると
2020年現在のダイソンさんの純資産は
63億アメリカ合衆国ドルでした。

日本円に換算すると
6700億円。。

これはヤバい。。

なんとも羨ましい限りですね!

ジェームズ・ダイソンの妻が凄い!

ダイソンさんの妻は
ディアドラ・ハインドマーシュさんで
1968年に結婚しています。

ダイソンさんは
5年間をかけて5,127台もの掃除機の試作品を作り、
15年間もの時間を費やしているのですが。。。

妻と子供で家族3人、
住宅ローンもあり、
試作の制作費用は銀行に借りていたそうです。

友達には「ちゃんと仕事に就け」と言われながら。。

なぜこんなに根気強く頑張れたのでしょうか?

普通の奥さんならこの状況に耐えられると思いますか?

きっと、わたしなら無理ですね。。

ダイソンさんの奥さんは、
夫を見守るだけでなく、
絵画教室を開いて夫を支えていたのだそうです。

15年もの間。。
物になるかも分からない夫の研究を支え続けるなんて。。

ダイソンさんの根気強さ以上に
奥さんの根気強さや辛抱強さがあったのだと感じますね!

奥様の顔画像はみつかりませんでしたが
凄く強い信頼関係で結ばれた夫婦なのだと思います。

ジェームズ・ダイソンの名言

ダイソンさんは、自分のことをCEOではなく
「チーフエンジニア」と呼んでいます。

ソニー創業者の盛田昭夫さんが開発した
防水型のウォークマンがお気に入りのようで
これを持っていろんな所を旅したそうです。

ダイソンさんは。。
世に革新的な製品を送り出した、
盛田昭夫さんや
本田宗一郎を尊敬しているといいます。

「盛田昭夫さんは、私の師匠同然です。」
と語っています。

ダイソンさんはその多くの経験から
沢山の明言を残しています。

その明言を集めてみました。

  • 「失敗を楽しんで、失敗から学びなさい。
    成功からは学ぶことができません。」
  • 「ぼくは賢い人間ではなく
    根気強い人間でいるつもりだ。」
  • 「経験は嫌いだ。経験はダメだね。
    過去にうまくいったことをもう一度しようとしてしまうから。」
  • 「大事なのは製品であって会社ではない。」
  • 「飛躍的進歩なんてものはない。
    あるのは、なにごとにもひるまない粘り強さだけだ」
  • 「失敗を乗り越えて問題の解決策を探るそれが人生というものです。」
  • 「失敗とは、今後解決されるべき問題にすぎない」
  • 「日常生活の中の不都合が、発想の源なんです」
  • 「他と同じ考えで ものをつくれば同じタイプの製品しかできません」
  • 「失敗者とはどれだけ成功に近づいたか気付かず、あきらめた人だ。」
  • 「アドバイスに耳を傾けるな」
  • 「万策尽きてもうだめだと思う先に成功はある。」

ダイソンさんが言っているのは。。
こういうことです。

人と違うことをして、世界を変えたいのなら
これまでと全く違う事をするのだから
アドバイスを出来る人なんていないはず!

経験は、過去にうまくいったことであり、
将来うまくいくかどうかとは、関係ない。

だから、「アドバイスに耳を傾けるな」

やりたいことをやって、
絶対に諦めてはいけない。

そして、自分のことをこんなふうに言っています。

「私は賢い人間ではなく、根気強い人間だ。
私は、とても出来の悪い生徒でした。
いい点は取れませんでしたが、努力はしました。」

やはり、子供の頃から
根気強い性格だったんですね~

勉強が出来るとか、出来ないという以前に
努力が出来るか・。。

諦めずに1つのことに取り組むことが出来るか。。

そこが、成功の秘訣のような気がします。

ダイソンさんは、
日本に対するイメージをこう語っています。

「ライセンス契約で、お金が入って来て、助けられました。
本当に良い経験でした。
細部に気を配り、新しい技術に熱意を燃やす日本人に、
とても励まされました。」

なんだか、凄く嬉しいですね!

物作りで頑張ってきた
日本人の努力が報われた気がします。

まとめ

今回はカンブリア宮殿に出演した
ジェームズ・ダイソンさんに注目して

ジェームズ・ダイソンの生い立ちや経歴は?資産と妻・名言がヤバい!
という内容でまとめました。

最後までご覧頂きありがとうございました。