ニュース

ドコモ口座の不正引き出し被害補償はある?手続きの方法は?

こんにちは!たんぽぽです。

電子決済サービス・ドコモ口座を通じてひもづけられた銀行口座から
預金が不正に引き出される被害が続出しています!

これまでに確認された地方銀行の他にも
イオン銀行でも被害があったことが分かりました。

現在、ニュースでは
あまり報じられていないようですが…

ドコモ口座の利用に関係なく引き出されているそうなので
地方銀行に口座を持っている方は
早めに記帳を行い確認したほうが良さそうです!

この記事では
被害のあった銀行や

もし、不正引き出しの被害にあった場合
補償はどのように行われるのか?

手続きの方法などについてまとめてみました。

参考にしてください。

ドコモ口座と契約している金融機関

ドコモ口座と契約している金融機関

ドコモ口座とは・・・

銀行口座を登録して入金すれば
スマートフォンで買い物や送金ができる電子決済サービスです。

何者かが預金者になりすましてドコモ口座を開いたうえで

不正に入手した銀行の口座番号や
キャッシュカードの暗証番号などを使って

銀行の口座からドコモ口座に送金したようです。

セキュリティーが甘い
地方銀行が狙われているようです!

怖いのは…
ドコモに契約してるとかは一切関係ないってことです!!

ドコモ口座提携銀行に口座があれば
不正出金される可能性があります!

悪意のある第三者がドコモ口座を開設し
他人の銀行口座を勝手に登録して預金を引き出してしまう!!

被害が確認された銀行は9行

仙台・七十七銀行、
福島・東邦銀行、
大津・滋賀銀行、
和歌山・紀陽銀行、
岡山・中国銀行、
鳥取・鳥取銀行、
岐阜・大垣共立銀行、
青森・みちのく銀行
イオン銀行

09/09(水) 現在の被害状況

“ドコモ口座”新規登録・新たにゆうちょ銀行も停止
ドコモ口座を通じて銀行口座から預金が不正に引き出される被害は、
これまでに仙台市の七十七銀行や鳥取市の鳥取銀行など
7つの地方銀行で確認されていたが、
イオン銀行でも被害が確認された。

引用元 BSフジ[BSフジニュース]

NTTドコモはこれ以外の銀行でも
不正に引き出された疑いがあるとして、

17行の口座についてドコモ口座の新規登録を停止しています。

新たに、ゆうちょ銀行も停止。

あくまでも、停止しているのは…新規の登録です。

ドコモ口座はサービス停止していませんので注意してください!

NTTドコモは再発を防ぐため、
ショートメールで届いた暗証番号を入力しなければ
口座を開けない仕組みに改める方針を固めました。

ドコモ口座の不正引き出し被害補償はある?

被害金額は全額補償して貰える可能性が高いです!

NTTドコモでは
フィッシング詐欺については補償対象になっています。

d払いに登録したクレジットカードを利用した不正利用等については
d払いとしては補償しないことが明記されていますが…

これについては…
クレジットカード会社による保証があります。

また、フィッシング詐欺のように、
SMSなどで送られてきたフィッシングサイトへのリンクをクリックして、

dアカウントのID
パスワード
ネットワーク暗証番号
クレジットカード情報

などの情報を自分で流出させてしまった場合は?

自分自身が引き起こした責任ということで
全く補償されなかったのですが…

2019年の8月に
フィッシング詐欺も補償の対象とすることが発表されています。

NTTドコモのホームページにお知らせが掲載されていました。

【不正利用時の補償内容】
ドコモのクレジットカード「dカード」と同様に補償制度を導入いたします。具体的には、「d払い」等をご利用のお客さまが不正利用の被害にあわれた際、従来は個別対応で補償を実施しておりましたが、2019年8月28日(水曜)からはお客さまの被害について被害額を原則全額補償いたします※。また、2019年8月27日(火曜)以前に発生した被害についても同様に対応させていただきます。
なお、d払い等を導入している加盟店様においてd払い等の決済で不正取引が行われた際も、原則として不正取引に起因して加盟店様がお取引金額に関して損害を被ることのないようこれまで通り対処してまいります。

※お客さまの故意または重大な過失がある場合などには、補償できない場合があります。また、補償に当たってはドコモ側の審査や所定の手続きが必要となります。詳しくは各規約をご確認ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
お客さま向け 0120-800-000(営業時間9:00~20:00 年中無休)

引用元 NTTドコモ公式ホームページ

ただ、今回は
銀行の責任なのか?
NTTドコモの責任なのか?

このあたりが、まだハッキリしていないようなので
どちらが補償するのかについては不明です。

ひとつ、気を付けなくてはいけないのが・・・

※お客さまの故意または重大な過失がある場合などには、
補償できない場合があります。

と明記されている点です。

重大な過失!?

もしかして、暗証番号に
避けるように言われている
生年月日などを使用していた場合は
補償の対象になるのか?

といった、詳細の確認ができません。

おそらく…
今回は銀行側の責任問題が問われる案件だと思うのですが…
もしも、被害にあった場合は
早めにNTTドコモか
銀行の窓口に相談されることをお勧めします。

補償の手続きの方法は?

補償の手続きの方法など
調べてみましたが
やはり、今の段階ではまだ確認ができません。

今後、被害の状況などが確認され
銀行かNTTドコモか。。

どちらの責任なのかがはっきりしてから
ということになるのではないでしょうか?

確認ができましたら
追記したいと思います。

ネットの反応は?

https://twitter.com/nanashinotarupa/status/1303384291997396994?s=20

ドコモ口座でリアル銀行口座からお金が盗まれまくってるの、
地銀からばかりなのって単にセキュリティが緩いからなの。
0000から9999の暗証番号なんて1万通りしかないってのは大手銀行もそれは同じだし。
何回か間違えたらロックかかるんじゃないの。
地銀はそれすらやってないってことなの。

ドコモ口座のやつ、けっきょく地銀がボロボロなのかドコモの脇が甘かったのかどっち?

ドコモ口座の件も7Payの件と若干似ている気がする。
当初は回線契約があった顧客(本人確認済み)に対して提供していたが
d払いのサービス対象を回線契約関係なくしたため悪用しやすくなった。
そんなとこかな
地銀ネットワークサービスも当初ドコモと契約した状況と異なるから
ちょっと想定外かもね

口振しても怪しまれない手軽な利用先としてドコモが選ばれた感じかと。
これはドコモ、地銀、地銀ネットワークサービス、口座保持者で
色々面倒なことになりそうですよ。
一体保証はどこ持ちになるのか気になるところです。

責任の所在がどこになるのか…

かなり面倒なことになりそうな予感…

募集するときには
良いところばかりをアピールしていますが
こういう面倒なことが起きると
対応が遅いって…

ちょっとどうなの?
って疑問を抱いてしまいますよね~(-“-)

被害にあった側としては
どっちでもいいから
ちゃんと補償して欲しい!

そして、今後はどのような対策を取るのか
その辺りを早急に対応して欲しい!

って、思いますね~

とりあえず、NTTドコモ使ってないし~

関係ないよ!
って思っているあなたも
記帳と残高確認はやっておいた方がよさそうですよ~(^_^)

まとめ

今回は
ドコモ口座の不正引き出し被害補償はある?手続きの方法は?
という内容でまとめました。

実は、私もNTTドコモは使ってないし
ドコモ口座って何?
くらいの認識で
関係ないから~と思っていたのですが…

どうも、そういう事態ではなさそうだし
地方住みなので
使っているのは地方銀行だし!!

もしかしたら、ヤバいかも!?

って思いました。

早いうちに、口座の確認しないと!

特に、私みたいに年齢だけいってるオバサンは
こういうのに疎いから…危険!!

あなたも…
ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんに
注意するように声をかけてあげてね!

最後までご覧頂きありがとうございました。