こんにちは!MCたんぽぽです.
「長崎お葬式diary」に
お越し頂きありがとうございます。
お葬式の料金ってどれくらい?
家族葬って何がどう違うの?
お葬式って分からないことだらけ!
その気持ち良く分かります…
私もこの業界に入るまでは全く興味なかったし
何にも知りませんでした。
今回は気になるお葬式の料金と
低価格で納得出来る
家族葬のポイントについて書いていきます。
お葬式の料金の平均は?

2017年に日本消費者協会が行ったアンケートで
お葬式に掛かった料金の全国平均は195万円。
因みに、私の住む九州は166万円。
これは、親戚、勤務先、友人、新聞掲載など
公に訃報を知らせる一般葬の場合の料金です。
一般庶民にとっては大金ですよね…?
一体何処にお金が掛かるのか?
さっそくみていきましょう!
内訳は
葬儀に必要な物一式120万円
飲食接待費30万円
僧侶へ渡すお布施50万円
葬儀に必要な物一式
式場、祭壇、お花、棺、骨壷、搬送料金、
会葬品と当日香典返し等がこれにあたります。
参列者に香典を頂いたお礼にお返しする品物が会葬品。
小さなパッケージのお茶とかコーヒーとか…
受付で頂くあれです!
香典返しは
四十九日の忌明けの際に改めてお返しするお礼のこと。
最近は手間を省き、
会葬品と一緒に渡すことが多くなりました。
これを、当日香典返しと呼んでいます。
長崎では、会葬品が1個600円~800円
当日香典返しは1個2千円~3千円程度の品物を
選ばれる方が多いようです。
会葬品と当日香典返しは参列者の人数によって
料金もかなり違ってきますが
香典で相殺できます。
飲食接待費
関東近郊では、通夜に参列して下さった皆さんに
食事を振る舞うようですね!
長崎では、通夜に参列しても
すぐに帰宅する人がほとんどです。
通夜のあと残って食事をするのは
身内や親族、ごく親しい人だけ。
参列者がみんな食事する思って準備してしまうと
翌朝、大量のお寿司や鉢盛りを処分する羽目に…
勿体ないので気を付けましょう!
長崎の通夜振る舞いは大きな出費にはなりません。
ただ、忘れてはいけないのが火葬後の精進落とし。
ホテルや料理屋、専門の法要会場
長崎では中華料理店も良く利用されています。
マイクロバスを出して貰えることが多く便利ですが
料理の金額が1名5千円~という所が多いので
飲み物も合わせると大きな出費です。
僧侶へのお布施
お葬式の心配や相談で1番多いのが、
僧侶へ読経や戒名のお礼として渡すお布施の事。
お布施の金額は、宗派やお寺との付き合い次第で
10万円から50万円位が相場なんですが…
「幅あり過ぎ~っ!」
「はい…
そうなんです。」
「お気持ちは良く分かります」
実は…
大きな声じゃ言えない内緒の話…
誰にも言わないで下さいね!
例えば葬儀社の社員が
「あぁ、お布施ですね!
10万円で大丈夫ですよ〜」と
教えてあげたとします。
それを聞いた誰かが…
どこかで…
ついポロッと…
これがお坊さんの耳に入って…
「激怒!!」
これ、葬儀屋あるあるです。
「もっと貰えるはずだったのに!
どうしてそんなこと言うんだ!」って
そう、お坊さんだって人間だもの…
生活あるし、お寺の維持って大変みたいで…
こうなると、葬儀屋さんはとっても困るんです。
だから…
お客さんに聞かれても
具体的なお布施の金額を言ってはいけない!
これは葬儀社の社員の鉄則です。
でも、まぁ大まかな金額くらいは
こっそり教えてくれますから…
安心して下さい!
もしも、お寺と全く付き合いがなかったら
葬儀屋さんが良心的なお寺をちゃんと紹介してくれます。
その場合は、
お布施の金額も一緒に交渉して貰うといいですよ!
かなりざっくりとした説明になりましたが、
とにかくお葬式にはお金がかかるんですよね…
出来るだけ出費を抑えたい!と考えるのは当然の話。
「低価格で納得できる家族葬のポイントは?」

関東近郊では既に8割が家族葬、
長崎でも年々増えて半分近くが家族葬という現状。
一般葬の全国平均195万円に対して
家族葬の全国平均は・・・なんと90万円!
この違いは大きい!
確かに料金は安くて済みますが
低価格という理由だけで家族葬を選んでしまうと
後悔することもあるので
ここできっちりポイントを押さえておきましょう!
家族でしっかり話し合う
喪主は誰?費用は誰が負担する?お寺は?
家族葬を行う場合
新聞掲載は控えるのが基本。
訃報を知らせる範囲を
ごく少数の親類や身内に限定し
勤務先には家族葬で行うので
参列はご遠慮頂くよう伝えます。
参列者を限定し小さな式場を利用することで
低価格でのお葬式が可能になるわけです。
しかも、参列者が限られているので
挨拶や接待に余計な気を使わずに済みます。
そのぶん、最後のお別れの時間をゆっくりと過ごせる。
実は、これが家族葬の最大のメリットなんですよ!
ところが!
家族できちんと話が出来ていないと、
あちこちに訃報が漏れ
式場に参列者が溢れてしまう…
という事態に陥ります。
実際に私もこういう式に何度も出会いました。
式場はごった返し、
遺族はあたふたと謝罪に追われる始末。
こうなるともう…
ゆっくりお別れどころの話しではありません。
兄弟姉妹でも、それぞれの社会的立場や状況が違います。
家族葬に反対の意見もあるでしょう。
とにかく家族の意見を一致させ
いざその時がきたら、連絡はここまで!というラインを
決めておくことが大事です。
家族できちんと話し合いが出来たら
斎場探し
近くの斎場や葬儀社をあたり、
大体の規模や希望を伝え
見積りを出して貰いましょう!
同じ家族葬でも葬儀社によって
料金が全く変わる場合があるので
幾つか回って比べてみることをお薦めします。
面倒かもしれませんが…
いろんな式場を見学し相談してみると
「あら、不思議!?」
見えてくるんですよねぇ~
「働いてるスタッフが感じいいな~」とか
「親切だなぁ~」とか
きっと、「この葬儀社にお願いしたい」
「この人に頼みたい」と思えるような人がみつかりますよ!

私は葬儀の仕事を始めてから
身内の葬儀を3度経験しました。
1度目は実父で10年前。
準備はしていたつもりでした。
が…
情けない事に
その時の記憶がほとんどないんです!
急いで決めないといけないこと
準備、確認、連絡
来て下さった方への挨拶や対応
食事の手配に接待
やることが多過ぎて
目が回る程の慌ただしさ…。
正直、哀しむ暇もありませんでした。
家族葬のはずだったのに、
いつの間にか一般葬の規模になり
結局この時、葬儀社に支払ったのは100万円。
社長がかなり割引をしてくれたのに…ですよ!
お坊さんとは仲良しだったので
「いくらでもいいよ〜」という言葉に甘え
お布施は10万円。
この時はお葬式に掛かった料金のほとんどを
香典で賄えましたが、
葬儀社で仕事をしていなければ
もっと膨れ上がっていたでしょう。
ぞっとします。。。
この経験を生かせたのが3度目
3年前の義父のお葬式です。
家族葬でシンプルに送り
50万円でおつりがきました~!
この金額で納得のお葬式を出来たのは
あちこちの斎場で仕事をするたびに
祭壇やコースの金額を確認して
社員さんに相談出来たことが1番大きなポイント!
これは、一般葬にも共通するとても大事なポイントです。
家族葬の条件
義父は90歳目前で
退職後は同僚などとも交流がなく
同窓会に参加したのも見たことがありません。
海外に住む妹が1人いるだけで
親族はほぼなし。
あとは
先に他界した義母の兄弟と甥姪くらい。
みんな高齢のうえ遠方に住んでいて
そもそも血縁ではないので…
連絡しても迷惑じゃないのかな…?
と考えました。
子供は二人。
うちの旦那が次男で、
長男の兄は婿養子に入り関西在住。
あらかじめ、旦那とも家族葬でと相談し
利用する斎場もコースも決めていました。
お兄さんも私達に任せると了解済み。
義父が亡くなった時、連絡するのは兄家族だけ。
親類は遠方だし高齢だし
連絡はせず
お葬式が終わって落ち着いてから知らせる。
私の弟妹には知らせはしたものの
式には参列しなくていいと伝えました。
旦那も私も自営業。
仕事関係の繋がりは多くありません。
あちこちの葬儀社に伝わるのを防ぐ為、
利用した斎場の社員さんには口止めを。
旦那の仕事関係や友達への連絡は自由。
お坊さんは前回同様お友達のお寺の住職1人。
20名程入る小さな式場で
ちょうど良かった!
大満足!
参列して下さった方から
「この式場いいね~」とお褒めの言葉を貰い
お世話になっている葬儀社さんの宣伝にもなったかな?
家族葬のデメリット
実は葬儀のあとは手続きや届け出などやる事が満載!
それなのに…
あとで訃報を知った方が次々に自宅にお参りにみえて、
なかなか外出が出来ない…
あとから又、お返しを準備したり大変だった!
これなら、一般葬のほうが1度で全部終わって楽だったかも…
という声が意外に多いんです!
家族の状況を踏まえて
お付き合いの範囲が広いようなら一般葬が正解かもしれません。
低価格で納得できる家族葬を行うポイント
故人が高齢、親類や友人、地域との繋がりが少ない
家族で話し合う
訃報を知らせる範囲を限定する
信頼出来る葬儀社をみつけ、コースや費用を確認しておく
周りと家族の状況を見据えて、
メリットとデメリットを良く理解したうえで、
よく話し合って下さいね!
長くなりましたが、
今回はお葬式に掛かる料金と
費用を押さえて
納得の出来る家族葬を行う為のポイントをまとめました。
是非参考にしてみて下さい!
最後までご覧頂きありがとうございました。