こんにちは!たんぽぽです。
マスクも消毒液も店頭から消えました!
新型コロナウイルス感染に感染する人が
凄まじい勢いで増え続けています。
専門家はそれほど怖い感染症ではない!と言っていますが
出来れば感染は避けたい!
コロナウイルス対策には
手の消毒が一番だということなので
消毒液が買えないなら、
自分で作ってしまいましょう!
アルコール消毒液は簡単に作れます!
今回の記事は
アルコール消毒液の作り方!新型コロナウイルス対策はマスクより殺菌!
という内容でまとめています。
アルコール消毒液の作り方!
日刊新周南ヘッドラインニュース
中国発の新型ウイルスの感染者が国内でも確認され全国でマスクの品切れ状態が伝えられているが、周南市内のドラッグストアの店頭からもマスクやアルコール消毒液が姿を消している。https://t.co/l7UQqjjeMX#新周南 #周南市 #マスク #消毒液 #品切れ pic.twitter.com/6GNLABsG2X— 新周南新聞社 (@shinshunan) February 5, 2020
舐めてました。。
マスクやアルコール消毒液が店頭から姿を消しています。
https://twitter.com/tomotomomist0/status/1221962549144371201?s=20
消毒用エタノールなら、そのまま使用可能です。
近くのドラッグストアで購入できますので
もし、消毒用エタノールがあれば
そちらを購入して下さい!
消毒用エタノールもない場合
これで消毒液作って乗り切る( ˘ω˘ )#消毒液 #コロナウイルス pic.twitter.com/qCyRCdKlRJ
— あお@もなか (@HnaKto) February 5, 2020
私が、確認しところ
近くのドラッグストアに消毒用エタノールは
まだ存在していました。
ただ、うちは田舎なので大丈夫でしたが
都心では、既に売り切れ状態のようです。
でも、まだ諦めないで!!
無水エタノールで消毒液が作れます!
無水エタノールで消毒液を作る方法
必要な材料は・・・
- 無水エタノール
精製水
これだけで作れます!
もし、精製水がない場合は
水道水でも代用可能!
ただし、水道水には不純物が混ざっているので
長期間の保存には向きません。
少量づつ作って
なるべく早く使いきってください。
購入場所
ドラッグストアや薬局で簡単に購入できます。
ネットでの購入も可能です。
|
|
自分で作ったほうが
圧倒的に安上がりです!
精製水は500mlで¥100ほどで購入できます。
|
|
注意事項
- 引火しやすい。火のそばで使わないこと。
- 目や口などの粘膜につけないこと。
- フタをしっかり閉め、直射日光の当たらない涼しい場所に保管する。
- 詰め替えの容器は必ずアルコールOKという表記のある物を使用する。
作り方
【100ml作る場合】
- 容器に、無水エタノール80ml、と精製水20mlをいれる。
- よく混ぜる。
たったこれだけ!
あっという間に出来上がります!
作る量を変える場合は・・・
無水エタノールと水の比率が
無水エタノール8
精製水2
の割合で調整してください。
作った消毒液は、携帯用器に詰め替えて持ち歩きたいですよね!
便利なのが「香水アトマイザー」です。
ガラス製のアトマイザーは
100均にもありますが・・・
残っているのは、
アルコールNGのものばかりでした。
こちらも現在、かなり品薄状態だと思われます。
コスメ売り場に並んでいる
スプレー式の詰め替え容器も
現状、手に入りませんでした。
私が購入したのは
お掃除用品が並んでいるコーナーの
詰め替えボトルです。
容器が大きめなので
持ち歩きは無理ですが
自宅で使用するのには便利です。
こちらも、同様にアルコールOKの容器を選んで下さい!
商品のパッケージに、
「アルコールなど揮発性の高いものは容器の破損、
液漏れの恐れがあるので入れないでください」と書いてあります。
アルコールOKなものは
ハッキリと表記されていますので
必ず確認してください。
手荒れが心配
アルコール消毒液なので
やはり、1日に何度も使用すると
手荒れの原因になる場合があるそうです。
手の表面がガサガサになると、
ウィルスが付着しやすくなるので注意が必要とのことです。
肌の弱い方や、過敏症の方は気を付けてください。
無水エタノールと消毒用エタノールの違い
無水エタノールと消毒用エタノールの違いは濃度です!
消毒用エタノールは・・・
既に水で薄めてある状態なので
そのまま使用することができます。
無水エタノールは・・・
水を含んでいない状態なので
水で薄めてから使用します。
無水エタノールは揮発性が高いので
液が浸透する前に揮発してしまい消毒の効果がありません。
無水エタノールの濃度を80%に調節すると
「消毒用エタノール」と同じ効果が期待できます!
なので・・・
店頭に消毒用エタノールが並んでいれば
手間が省ける「消毒用エタノール」がお薦めです。
消毒用エタノールは
「創傷面の殺菌・消毒用」として売られている薬剤なので、
安心して手肌に使えますね。
新型コロナウイルス対策はマスクより殺菌!
マスクは簡単ですが
コロナウイルス感染の対策としては不十分なようです。
通常のインフルエンザや風邪と同様に
まずは、手洗いが感染を防ぐ為の基本!
多くの人が集まる場所や
階段の手すり、電車のつり革、ドアノブなど
あらゆる処に細菌が繁殖していると考え
帰宅したら、まず手洗いと殺菌を心掛けるのが
いちばんの予防策!
小さなお子さんなどへの感染は
絶対に避けたいですよね!
この感染の状態が落ち着くまで
なんとか乗り切りましょう!
消毒液の正しい使い方
#立川志らく よろしく、 #手もみおじさん ではあかんと。#新型肺炎 #新型コロナウイルス #消毒薬 #グッとラック pic.twitter.com/8umunDbGj0
— とびタヌキ (@tobitanuki) January 30, 2020
- たっぷり使ってください
- 指1本ずつにしっかりすり込んでください
免疫力の高め方
感染症にかかっても
自分の免疫力が高ければ
症状が軽くて済むので
免疫力の高め方についても書いておきます。
- 笑う(日々の笑いは、免疫を高めてくれます)
笑うとIgAが増えるそうです。 - 温める(汗をかかない程度に体をほどよく温める)
お腹を温めるとリンパ球が増えるそうです! - 楽観性(ストレスを溜めない、深刻に考えすぎない)
- 適度な運動
- バランスの良い食事の摂取
- 充分な睡眠
免疫力と抵抗力を高める食材
免疫力と抵抗力=根菜
免疫力と抵抗力=シュンギク
免疫力と抵抗力=カボチャ
ニンジンは、ビタミンAの宝庫
レンコン、ジャガイモ、ブロッコリーに多く含まれるビタミンCは、
白血球の働きを強化し、免疫力を高めます。
ゴボウ、レンコン、ブロッコリーの食物繊維には、
感染症などに対する抵抗力をつける成分が含まれます。
ニンニク、タマネギ、長ネギに多く含まれる硫化アリルは、
一部が体内でアリシンという成分に変化し、
免疫力を高める効果があります。
これらの食材を上手に取り入れましょう!
緑茶は免疫力アップに繋がる飲み物だそうです。
こちらの記事も読まれています。
まとめ
今回は新型コロナウイルス撃退の為の
消毒液の作り方を紹介しました。
きちんと対処していれば
それほど怖い感染症ではないとのことですので
身の回りの出来る事から、感染症の予防に繋げていきましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました。